Instagram
LINE

Scroll

オフィシャルブログ

第11回就労支援雑学講座

皆さんこんにちは!
株式会社RELIFE、更新担当の中西です。

 

さて今回は

~制度~

ということで、障害者、生活困窮者、ひきり、高齢など多様背景持つ人々支援制度体系解説ます。

 

少子高齢化、雇用多様化、経済格差拡大の現代社会において「働くこと」単なる収入手段ではなく、社会参加・自己実現重要要素です。日本では、就労困難人々支援するため、さまざまな「就労支援制度」整備ています。


1. 就労支援制度基本構造

就労支援主に以下3から成り立ちます

  • 職業紹介・マッチング支援(ハローワーク、ジョブカフェ等)

  • 職業訓練・スキル向上支援(職業能力開発校、民間委託訓練等)

  • 生活支援・就労準備支援(福祉サービス・居場所支援)

これら自治体厚生労働枠組みで、有機連携ています。


2. 対象制度支援内容

1)障害就労支援制度

  • 就労移行支援最大2年間):一般企業就職目指す訓練

  • 就労継続支援A型/B雇用契約あり(A型)/なし(B型)福祉就労

  • 特例子会社制度障害安定雇用目的した企業受け皿

2)生活困窮者・生活保護受給向け

  • 生活困窮自立支援制度

    • 自立相談支援事業

    • 就労準備支援事業

    • 一時生活支援事業

  • 就労自立給付金(就労奨励制度)

    • 生活保護受けながら就労した報奨支援

3)ひきり・長期無業者

  • 地域若者サポートステーション(サポステ)

  • 自立支援プログラム(居場所+ステップ訓練)

  • 就労体験支援(インターン・ボランティア)

4)高齢者・定年退職

  • シルバー人材センター

  • 高齢雇用安定助成

  • 生涯現役支援窓口(ハローワーク)


3. 民間・NPO連携制度今後

就労支援行政だけなく、NPO法人・社会企業・就労支援事業連携不可欠です。例えば:

  • 若者自立塾(現在サポステ統合)

  • 地域共生社会モデル事業

  • 企業障害雇用支援コンサルティング

さらに、近年では「伴走支援」や「機関連携プラットフォーム(就労+福祉+医療)」重要れ、自治体単位包括支援体制進化ています。


4. 現場課題実務対応

  • 支援断続的(短期)なりがち → 継続モニタリング必要

  • ハローワーク連携希薄 → 情報共有枠組み構築重要

  • 支援専門人数不足 → スーパービジョン制度資格取得支援必要

制度生かすは、単なる情報提供だけなく、「利用特性カスタマイズ」求めます。


就労支援制度は、単なる雇用支援とどず、生き方社会つながり構築する重要社会資源です。日本多様制度存在ますが、それら有機組み合わせ、支援の「切れ目」防ぐこと実務見せどころです。

 

 

 

apple-touch-icon.png