Instagram
LINE

Scroll

オフィシャルブログ

第12回就労支援雑学講座

皆さんこんにちは!
株式会社RELIFE、更新担当の中西です。

 

さて今回は

~社会参画~

 

就労支援」聞くと、多く職業紹介職業訓練思います。しかし、長期無業者ひきり、高齢・障害などによって社会接点われいる人々にとっては、いきなり働くことすぎるハードルです。

そこで近年注目いるが、「社会参画支援」というアプローチです。これは、就労段階ある「社会接点つくる」支援あり、孤立不安から回復、自己肯定構築目的としてます。


1. 社会参画支援か?

社会参画支援は、以下よう活動を通じて、就労困難社会つながり構築する支援です

  • コミュニティ活動(地域イベント、農業ボランティア等)

  • グループワーク(自己表現、話し合い、ゲーム)

  • 居場所支援(サロン、カフェ、フリースペース)

  • 学び直し(読み書き、ICT、生活技術など)

  • アート・スポーツ・表現活動

つまり「働くことに、“居場所”と“役割”取り戻す」こと目的した就労支援です。


2. 社会参画支援対象

  • 長期無業状態ある若年層(例:NEET・ひきり)

  • 精神疾患既往ある

  • 障害者(特に発達障害軽度知的障害)

  • 生活保護受給生活困窮

  • 高齢就労希望

  • 外国人、DV被害者、ひとりなど社会孤立

これらの人々は、自己効力対人スキル低下おり、いきなり職場入ること困難場合多いため、まず「心して通える場」と「承認れる経験」必要です。


3. 制度支援体制

公的支援

  • 生活困窮自立支援制度の「就労準備支援事業」

  • 地域若者サポートステーション(サポステ)

  • 障害福祉サービス生活訓練、自立訓練、地域活動支援センター)

地域・民間・NPO取り組み

  • フリースクール、子ども食堂、若者居場所事業

  • ソーファーム(社会企業)

  • 地域通貨、まちづくり活動、ボランティアセンター連携

これらは「労働市場」ではなく「地域社会」舞台に、が「立てる」「ながれる」体験積むこと可能です。


4. 支援におけるキーポイント

  • 関係形成ない支援が“すぎ”ず、信頼関係ゆっくり築く

  • 小さな成功体験積み重ねゴミいや植物など、シンプル役割から始める

  • 強制しない・せる活動選択肢あり、本人の「ってみたい」基づく

  • 他者から承認感謝言葉自己肯定育てる


5. 就労支援橋渡し

社会参画支援は「ゴール」ではなく、「就労支援向かう橋」役割持ちます。ここ

  • 通所習慣

  • 集団適応スキル

  • 自己表現機会

  • 社会資源アクセス

は、最終就労移行支援、職業訓練、実習参加のきっかけとなります。


就労支援社会参画支援位置づけることは、「働けるだけ支援する」制度から、「少しずつ進める」社会移行するです。孤立てい少しずつて、自分言葉語れるようなる――それこそが、自立第一歩です。

支援者、制度設計者、地域コミュニティそれぞれ役割し、取りない支援仕組み作ることが、これから就労支援未来です。

 

 

 

apple-touch-icon.png