Instagram
LINE

Scroll

オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2025年10月20日

第22回就労支援雑学講座

皆さんこんにちは!
株式会社RELIFE、更新担当の中西です。

 

さて今回は

~“誰も取り残さない採用”~

 

 

人手不足の時代、多様な人が“戦力化”できる設計こそ競争力。
就労支援×企業連携の現場で効いた仕組み・求人設計・定着支援のベストプラクティスをまとめました。

1|求人票を“仕事のレシピ”に変える🍳

  • 成果物:何を、どの頻度で、どの精度で?(例:請求データ100件/日・誤差0.5%以内)

  • 環境条件:音/温度/照明/人の密度・服装・座位/立位。

  • コミュニケーション手段:口頭/チャット/タスク管理ツール。

  • 配慮項目:休憩の取り方・指示の出し方・変更時の合図。
    → “抽象求人”はミスマッチの温床。料理レシピ級に具体化🍲

2|選考は“テストより体験”🔍

  • 15〜60分の職務試行(データ入力/検品/メール文校正等)。

  • 面接は質問より観察。指示理解→作業→フィードバック→再実行のループを見る。

  • フィードバックはIメッセージで具体(Good:○○が正確/Try:△△はこの順で)。
    → “面接が得意=仕事が得意”ではない。実務観察がカギ。

3|オンボーディングの“最初の10日”📅

  • Day1:案内・端末・ツールログイン・休憩と避難確認。

  • Day2-3:影つき(ペア作業)。1タスク1手順書

  • Day4-7:半自律(午前:指示→午後:報告)。

  • Day8-10:自律テスト(チャット指示のみで実施)。
    → 毎日5分の**“振り返りミーティング”**で不安を積ませない。

4|現場が使える“配慮メニュー”🍀

  • :ノイキャン・静かな席・耳栓OK。

  • 視覚:モニタ高さ調整・眩しさ対策・ダークモード。

  • 時間:短時間×週4/5、中抜けの許容。

  • 指示:文章+箇条書き+例、優先度タグ(A/B/C)。

  • 評価:量×質×再現性の3軸で。
    → 配慮は“特別扱い”ではなく生産性設計。誰にでも効きます💡

5|定着支援=“早期の小さな合意”🤝

  • KPTを週1で共有(本人・上長・支援者)。

  • モード切替:体調悪化の早期合図(例:Slackで「△」を送る→業務変更)。

  • 困りごと窓口:1本化して迷子をなくす。

  • メンター制度:同部署以外の傾聴役を1名配置。

6|テレワーク×合理的配慮の実装🖥️

  • 朝会は文字起こしON、録画を共有。

  • タスクはカンバンで見える化。

  • 雑談は**“任意”チャンネル**で圧を下げる。

  • オンライン疲れは50分→10分休憩をチーム標準に。

7|“職務再設計”で価値を最大化 🧩

  • 業務を分解→再構成。集中が必要な核業務と、定型の周辺業務を役割別にアサイン

  • 例:エンジニアチームでテスト作成・データ整備を就労枠に。品質と速度が同時UP🚀

8|数字でまわす:KPIダッシュボード📊

  • 応募→体験→内定→定着6ヶ月の転換率

  • 離職理由トップ3(環境/業務/人間関係)

  • 合理的配慮の実施率満足度

  • 生産性指標(単価/時間・不良率)
    → 感覚ではなく数字で学習。改善が継続します。

9|ミニケース:EC運営で“戦力化”🛒

課題:在庫登録の遅延・誤入力。
施策:作業分解→テンプレ登録+画像処理の定型化、ノイズ席から移動、チェックはダブルビュー
結果:処理件数2.1倍、エラー1/4。スタッフの**自己効力感↑**で定着。

10|企業×支援機関×本人の“3者WIN”モデル🏆

  • 企業:生産性UP・採用コストDOWN・ESG評価↑

  • 支援機関:就職率・定着率の質的向上

  • 本人:強みの言語化・無理のない拡張・収入安定
    → 小さな成功を公開・共有して、地域のロールモデルに。

11|よくある疑問Q&A❓

Q:配慮ってどこまで?差別にならない?
A:**“仕事の成果を出すための環境調整”**が前提。全員にメリットがある設計を。
Q:同僚への説明は?
A:本人の意思を尊重し、必要最小限の情報+“こう接すると助かる”行動にフォーカス。
Q:評価は甘くなる?
A:成果・再現性・学習の速さを基準化。均等ではなく公平に。

12|まとめ🌟

多様なはたらき方は、余情ではなく戦略
就労支援は、本人の“自分仕様”と、企業の“仕事の再設計”をつなぐです。
次の採用・次の一歩で、誰かの才能が動き出します。いっしょに、取りこぼしゼロの職場をつくりましょう🙌

 

apple-touch-icon.png