Instagram
LINE

Scroll

オフィシャルブログ

第17回就労支援雑学講座

皆さんこんにちは!
株式会社RELIFE、更新担当の中西です。

 

さて今回は

~強み発見から職場定着~

 

「働きたい。でも何から始めればいい?」——その一歩を伴走するのが就労支援です。ここでは、初めて利用する方やご家族向けに、相談~就職~定着までの流れと、現場で役立つコツをわかりやすくまとめました。📘


1|就労支援でできること🧰

  • キャリア相談・アセスメント:興味関心・得意不得意・健康面・生活リズムを整理

  • トレーニング:ビジネスマナー、PC、軽作業、接客ロールプレイ、ストレス対処🧑‍💻

  • 実習・職場体験:企業見学→短期実習→評価フィードバック

  • 求人開拓・マッチング:希望条件に合わせた紹介・ジョブカービング(業務切り出し)

  • 応募・面接サポート:履歴書・職務経歴書・面接同席📝

  • 職場定着支援:入社後の面談、上司への橋渡し、困りごとの微調整🔧


2|利用開始~就職までの流れ 🗺️

  1. 問い合わせ・見学(電話/メール/LINE)

  2. 個別面談:困りごと・希望・得意を言語化

  3. 計画づくり:ゴールとステップ(週の通所回数、学ぶ科目)

  4. トレーニング:週2~5日、2~4時間など無理のないペース

  5. 実習・見学:働く感触を確かめ、合う/合わないを判断

  6. 応募・面接:必要に応じて同席・調整

  7. 入社・定着3か月・6か月の節目で振り返り

⏱️ 目安は人それぞれ。**「今の生活を整える」→「短時間×低負荷」→「段階的に拡張」**の順でOK。


3|“強み”の見つけ方(3視点)🔍✨

  • 好き×得意:集中が続く作業/時間を忘れる活動

  • 周りに感謝されたこと:頼まれがちな役割(整理整頓・正確さ・対話など)

  • 疲れにくい条件:音・光・温度・人との距離・作業時間の最適ゾーンを知る

🗂️ ミニワーク:1週間の活動ログを取り、良かった/しんどかったを★で可視化。


4|“合理的配慮”の伝え方メモ 🗣️🤝

  • 伝える内容:①得意な進め方 ②苦手な条件 ③代替案(例:手順書/静かな席/段階的な指示)

  • 言い方:「○○だと力を発揮できます」「××はミスになりやすいので、△△で対応可能です」

  • タイミング:面接時または内定後。支援員が橋渡しできます。


5|応募書類&面接のコツ 📄🎤

  • 履歴書:空白期間は「学び/準備していた内容」に言い換え

  • 職務経歴書作業量・正確性・納期など数字で示す

  • 面接:予行練習→Q&Aカード(想定質問と返答のメモ)→当日は深呼吸×ゆっくり


6|“働き続ける”道具箱 🧰💡

  • 時間管理:タイマー・ToDo・ポモドーロ

  • 環境調整:ノイズキャンセリング、遮光、座席位置

  • 体調管理:睡眠・食事・休憩の固定習慣、服薬リマインダ⏰

  • SOSプラン:不調サイン→取る行動→連絡先をカード化(本人/家族/支援員/職場)


7|1日のモデルタイムライン(例)⏰

  • 09:30 通所・朝ミーティング

  • 10:00 PC/軽作業トレーニング

  • 11:30 休憩(ストレッチ・水分)🥤

  • 11:45 面接練習/企業研究

  • 12:30 ふり返り→帰宅

  • 午後:通院/家事/趣味/散歩🚶


8|チェックリスト✅

[ ] 週の通所ペースを決めた
[ ] 得意/苦手配慮事項を書き出した
[ ] 応募書類テンプレを作った
[ ] SOSプランを作成し家族と共有
[ ] 実習の希望職種を3つ挙げた


まとめ 🌟

就労支援は、「できない」を「できる」に置き換える仕組みです。
強みを見つけ、合う職場を見極め、無理なく続けるペースを一緒に整えましょう。一人で抱え込まないことが、最短の近道です。📞🧑‍🤝‍🧑

 

apple-touch-icon.png